torneで録画リストが欠けたときの復旧手順

torneが起動画面で固まって、電源断で強制終了したら録画情報がロストした件と、その復旧手順について。

最近は録画本数が増えてきたせいか、torneの起動に時間がかかるようになりまして。
数日前にもなかなか起動しなくて、数分経ってもメニュー画面にいかなかったんで電源断で強制終了したわけですよ。
そのときは普段の電源断にならなくて、「ピピピッ」ていう強制再起動の音がしました。

で、そのあとに起動したら割と短時間(それでも分単位)で起動したんですけど、録画情報を見たら「前回起動したとき〜数日前」までの区間が抜けているんですね。録画エラーはないのに。
例えばある番組は「4/24の次が5/29」のように、ある期間の録画データが綺麗に抜けていました。

んでググったら、対策方法っぽい情報がありました。ありがたや。

torneで録画するも消失してしまった番組を復旧する/鼻炎の落書き帳

torneで録画してから録画リスト(VIDEO)に表示されるまでの流れは、概ね以下のようです。

  • 録画すると、「~/torne/Manage/unpromoted」の下に「[ch No.]_YYYYMMDD_hhmmss.rid」、及び同名で拡張子が「ts000」のファイルが保存される。(録画データのサイズが大きい場合は、ts001以降の連番が使われる)
  • torneを起動すると、「~/torne/Manage/unpromoted」の下にある録画データ(=前回の録画リスト更新以降に録画された番組)を「~/torne/Manage/recording」に移動し、合わせて録画リストに反映する。この録画リストは、たぶん本体側のセーブデータに保存されている。

で、何らかの理由で「~/torne/Manage/recordingへ移動後」「録画リストへ反映完了前」にtorneが異常終了すると、録画リストへ反映されず、でも~/torne/Manage/unpromotedにはいないから次回torneを起動しても録画リストには反映されない…という状態になると。

上記のサイトによると「録画リストへ反映し損ねたやつだけを「~/torne/Manage/unpromoted」へ移動して再起動すればOKなのですが、録画リストへ反映済みのものとそうでないものを把握するのが面倒だったので、ある日付以降のものをまとめて「~/torne/Manage/unpromoted」へ移動してみました。
結論としては、torne起動時に長い時間をかけてから起動したあと、欠けていた番組が無事録画リストに表示されました。同一の番組が二重に表示されたり、最悪録画データをロストするかなーとガクブルしていましたが結果オーライ。

ということで手順です。
念のため、今回の自分の環境でたまたま成功した可能性もありますので、お試しになる際は自己責任でお願いします。

  • 録画先のHDDをPC(WindowsやMac)に繋げる。(内臓HDDに録画していたら…うーんわかりません)
  • 「~/torne/Manage/recording」を開く。
  • ファイル名に含まれる日時を参考に、録画リストが欠けている期間(ピンポイントでわかればそこ、わからなければその期間を含む前後しばらくの分)の「*.rid」及び「ts000」を選択する。もしあればts001以降も合わせて選択。
  • 選択したファイルを「~/torne/Manage/unpromoted」へ移動する。
  • HDDをPCから「安全に」取り外し、元通りPS3へ接続する。
  • PS3の電源を入れ、torneを起動する。
  • メニュー画面が表示されるまで、しばし待つ。(自分が試したときで5分ぐらい)
  • メニュー画面からVIDEOを選択して、欠けていた番組を確認する。お目当ての番組データが追加されていたら勝利!

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“torneで録画リストが欠けたときの復旧手順” への2件のフィードバック

  1. 匿名

    この度全く同じ状況に陥り、こちらの手順を試したところ、無事録画データが復旧しました。もうデータは戻らないかもと思っていたので嬉しい限りです。ありがとうございました!

  2. hassy

    未だにPS3とtorne使っていてフリーズからの再起動でビデオがありません状態に。辿り着いたこのページです見事に10年分のデータが復活しました。ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください