※「Macの」って接頭辞が気になる人は、「HFS+上の」って脳内置換してください。
MacのiTunesにためた音楽ファイルをNW-ZX100のMUSICフォルダへ直コピーで使っているのですが、プレイリストを使う必要が出てきたので調べました。
結論としては、iTunesからエクスポートしたm3u8ファイル内のファイルパスを直せばウォークマンで使えました。
“MacのiTunesのプレイリストをウォークマンで使う手順” の続きを読む
AndroidとかHTML5とか
※「Macの」って接頭辞が気になる人は、「HFS+上の」って脳内置換してください。
MacのiTunesにためた音楽ファイルをNW-ZX100のMUSICフォルダへ直コピーで使っているのですが、プレイリストを使う必要が出てきたので調べました。
結論としては、iTunesからエクスポートしたm3u8ファイル内のファイルパスを直せばウォークマンで使えました。
“MacのiTunesのプレイリストをウォークマンで使う手順” の続きを読む
パナソニックがエアコンのリモート電源ONを実装したものの経産省のNGを受けて去勢されて、その後改めてOKになって復活した、というのがありました。
(リンク)NGになったときのITMediaの記事
(リンク)その後OKになったときのITMediaの記事
で、これが法令上どのように変わったか知らなかったので、確認してみました。
“エアコンのリモート電源ONがOKになったやつの法令” の続きを読む
第35回HTML5とか勉強会に行ってきた感想です。
勉強会自体のメモは第35回HTML5とか勉強会の参加メモにまとめていますので、そちらをご参照下さい。
以下、人づてに聞いた話とTLで見た話と個人的意見がごっちゃになったカオスな文章です。
Firefox OSが目指しているのは「いわゆるWeb的な思想」、WHATWG(W3CよりWHATWGだと思う)の理念や方向に近いと思います。ブラウザ間で差異が出ないように=ベンダロックインしないように、そしてそれを保証しつつネイティブアプリだけにしかできなかったことをWebでできるように拡大するという「ブラウザベンダ」寄りのアプローチです。
mozillaはブラウザベンダ寄りっつか、ブラウザベンダそのものですが。
“Firefox OSとかの話を聞いた感想” の続きを読む
2013/1/21に行ってきた第35回HTML5とか勉強会-「Web+OS最前線!」-に参加してきました。そのメモ書きです。
“第35回HTML5とか勉強会の参加メモ” の続きを読む
(Web Intentsはかなり前にお隠れになったので、当時を偲ぶエントリです)
Chromeの最新(2012/11/03現在)のCanary BuildやDev BuildでWeb Intents呼び出しが動かなくなっていたので、Dev Buildを遡ってみました。
結論としては、これまで無条件で使えていたのが、chrome://flags/で有効化しないと使えないように変更されていました。
「Enable web intents invocation for web content」を有効にして再起動すると、これまでのようにWeb Intents呼び出しが有効になります。
以下、備忘。
“最新のChromeでデフォ無効になったWeb Intents invocationを有効化” の続きを読む
2012年6月開催のGoogle I/OのチケットをTwitterの知人さんに譲渡したのですが、GoogleさんにTransfer Request(譲渡申請)してから完了するまでに結構時間がかかったので、時系列でメモっておきます。
全体としては、3/28に申請をして5/2にpromo code(譲渡先の方が参加登録するためのコード)を受け取りましたので、1ヶ月強かかりました。一般例になるかはわからないのと、来年以降も同様かはわからないですが参考までに。
(去年はもっと早かったみたいなので、来年はまた様子が違うかも知れません)
日付 | 内容 |
3/28 | Transfer RequestをGoogleさんへ送信。 受信連絡がなかったので、時間&内容を変えつつ4通送付。 |
– | 〜間が空く〜 |
4/3 | Googleさんからメール。「Transfer先の方の名前とメールアドレスを教えてください」。 同日に相手の方の名前とメールアドレスを返信。 その後Googleさんからメールが届いたものの、3/28に送付した別のリクエストへのテンプレ返信っぽかった。 |
– | 〜間が空く〜 |
4/17 | Googleさんからメール。「あなたが決済で使用したGoogle Walletのorder numberを教えてください」。 同日にorder numberを返信。 Googleさんから受領メールが届く。 |
– | 〜間が空く〜 |
5/1 | Googleさんからメール。「あなたのGoogle+IDを教えてください」。 同日にGoogle+IDを返信。 Googleさんから受領メールが届く。 |
5/2 | Googleさんからメール。 譲渡先の方が登録するためのpromo codeが届く。 |
5/3 | 譲渡先の方にpromo codeを連絡。 譲渡先の方が登録完了。 Googleさんへお礼のメールを送ってFinish。 |
なおサンフランシスコは日本と時差が16時間あるので、日本の深夜0時=向こうの朝8時です。
なので、Googleさんからのメールは日本時間の早朝〜朝に届くことが多かったです。